Udemyの次のセールはいつ?セール通知設定・開催頻度をわかりやすく解説

Udemyの講座を買いたいけれど、「次のセールっていつ?」「今買うべき?それとも待つべき?」と迷っていませんか?

Udemyのセールは月に数回、さらに年4〜6回の大型セールでは“ほぼ最安値”まで価格が下がります。しかし開催タイミングは公式に明言されていないため、多くの人が知らないうちにセールを逃してしまうのが現実です。

この記事では、Udemyのセール周期・最も安く買える時期・通知設定・買い時の見極め方をプロ目線で徹底解説。ムダな出費を防ぎながら、狙っている講座を最安値で手に入れるためのコツをまとめました。

ゆでみ

それでは、最もお得な購入タイミングを一緒に見つけていきましょう。

この記事を書いた人
  • Udemy歴5年のヘビーユーザー
  • 買い切りで50講座以上購入済み
  • これまでにUdemyで100万円以上お得に学習
  • 現在は「個人向け定額制プラン」を利用中
ゆでみ です。
目次

Udemyの次のセールはいつ?

Udemyでは月に2〜3回の中規模セールがあり、年4〜6回の大型セールが最安値になりやすいです。

特に狙い目は、ブラックフライデーや新春セールなどの大型イベント。講座によっては 90%オフ級の割引 も珍しくありません。

一方、日常的に開催されるゲリラセールも多く、受講生の多くが「知らないうちにセールが終わっていた…」と見逃しがちです。だからこそ、全体の開催リズムを理解しておくことが、最安値で講座を買うための最重要ポイント

たとえば、一般的に月初・月中・月末はセールが入りやすく、さらに祝日や海外のイベントに合わせて突然セールが入ることもあります。Udemyはグローバルサービスのため、日本だけでなく世界のマーケティング日程に影響されるのも特徴です。

「次のセール」を正確に当てることは難しいですが、“次のセールはすぐ来る” のがUdemyの基本。焦って定価で買わず、開催傾向を押さえてベストタイミングを狙いましょう。

Udemyのセールは月に2〜3回開催される

Udemyでは、ほぼ毎月「月に2〜3回」の頻度でセールが行われています。

多い月では4回開催されることもあり、もはや“ほぼ常に何かしらの割引がある”状態です。不定期開催のゲリラセールの割引率は大体 60〜85%オフ 程度。

大型セールほどの爆発的な安さではないものの、十分お得な価格帯になっています。「数日待てば次のセールが来る」という感覚でOKです。

大型セール(年4〜6回)の周期と特徴

Udemyで最も割引率が高く、講座が“実質最安値”になるのは年4〜6回程度のの大型セールです。

代表的なのは、

  • 新春セール
  • 初夏5月・夏8月の季節セール
  • ブラックフライデー
  • サイバーマンデー年末セール

これらは 90%オフ前後 まで落ちることもあり、ほとんどの講座が最安値または近い価格になります。特にブラックフライデーは最安率が突出しており、人気講座が一斉に値下げされる最重要イベントです。

次回の大型セールを狙うなら、1〜2ヶ月単位の周期 を意識しつつ、価格推移をチェックするのが賢いやり方です。

Udemyのセールを確認する方法

Udemyのセールは月に何度も行われるため、「気づいたら終わっていた」というケースが非常に多いです。

だからこそ、セールを確実にキャッチする仕組み作り が大切になります。

特に、Udemyは日本だけでなく海外のマーケティング日程にも合わせてセールを行うため、事前予告されないケースも多く、公式サイトや通知設定を活用しないと見逃しやすい構造です。

基本的には、以下の3つを押さえておけばセールを逃すことはありません。

  1. 公式サイトで定期的にチェック
  2. メール通知をオンにする
  3. Udemy公式 X をフォローして情報を得る

これらを組み合わせておくことで、大型セールも突然のサブセールも確実にキャッチできます。

特にアプリのプッシュ通知は“セール開始と同時に通知が来る”ため、最安値で買いたい人の強い味方になります。

公式サイトのセール情報で確認

最も確実な方法が「Udemy公式サイトを見る」ことです。

セールが開催されているかは次のポイントでチェックできます。

  • トップページのメインバナー
  • カテゴリページの価格表示
  • 対象講座の割引率(赤字で表示)

Udemyはセール終了時間を明記してくれることが多いため、「あと○時間で終了」 のカウントダウンが見えたら、買うべきタイミングを逃さないよう注意しましょう。

セール通知設定

アプリまたはメール通知をオンにしておくと、セール開始時に自動で知らせてくれます。

特にアプリ通知はリアルタイムで届くため、最安値セールの初日に動きたい人 に非常に効果的です。この設定をしておくだけで「知らない間にセールが始まって終わっていた」という失敗を防げます。

STEP

Udemy公式サイトを開き、プロフィールアイコンから「アカウント設定」を開きます。

STEP

「お知らせ」を選択して「Udemyのプロモーション」にチェックを入れ、保存すれば通知設定は完了です。

これでUdemyでセールが開催されると、登録しているメールアドレス宛に通知が送られてきます。

Udemy公式 X をフォローして最新情報を入手

Udemy公式 X(旧Twitter)は、意外とセール告知が早い穴場情報源です。

特に日本向けアカウントは大型セールの開始日に投稿することが多く、事前の“匂わせ投稿”があることもあります。

  • 大型セールのアナウンスが分かりやすい
  • 新しいキャンペーンの告知も見れる

通知設定をオンにしておけば、セール情報を取りこぼす可能性はほぼゼロ。多くのユーザーが見落としている有効な手段です。

Udemyセールの種類まとめ

Udemyのセールは大きく分けると次のの4種類。

  • 新規受講生割引
  • 定期セール・臨時セール
  • 個別オファーセール
  • 講師クーポンセール

それぞれのセールがどのように開催されるのか理解することが重要です。以下では、それぞれのセールの特徴を詳しく解説します。

新規受講生割引

Udemyでは新規者向けに開催される、6時間限定の新規受講生割引があります。

1,000円台でコースを購入できる一度限りのチャンスなので、まだコースを購入していない方はぜひ利用してみてください。

購入する前にタイムセールが終わってしまった方は、タイムセールのリセット方法を次の記事で解説してるので参考にしてみてください。

定期セール・臨時セール

Udemyの定期セール・臨時セールは定期的に開催されており、一番利用する機会が多いセールです。

1月と11月はしばらく95%OFFの格安セールが開催される可能性が高いので、気になる講座をまとめ買いするチャンスです。

開催月セール名割引価格
1月新春セール1,200円~
2月バレンタインセール1500円〜
3月新生活応援セール1500円〜
5月初夏のビッグセール1,200円~
8月夏のビッグセール1,200円~
10月学びの秋セール1,500円~
11月ブラックフライデーセール
サイバーセール
1,200円~

個別オファーセール

Udemyを長期間利用していると、学習継続を促すため、受講回数や視聴履歴があるユーザーに向けて“長期学習者割引”を提供することがあります。

講師クーポン

Udemy講師が発行するクーポンを利用することで、コースを割引価格または無料で手に入れることができます。

全ての講師がクーポンを発行しているわけではないですが、講師のSNSや購入したコースで通知設定をオンにしておくことでクーポンが手に入るかもしれません。

まとめ

Udemyのセールは 「月2〜3回のサブセール」と「年4〜6回の大型セール」 という明確なパターンがあります。最も安く買えるのはやはり大型セールですが、月次のサブセールでも十分お得に購入できます。

さらに、

  • 公式サイトのチェック
  • アプリ・メール通知の設定
  • Udemy公式Xのフォロー
  • クーポン活用

これらを組み合わせれば、セールを見逃すことはほぼありません。

特に狙っている講座がある場合は、価格履歴の確認講師の割引タイミング を知ることで、最安値を高確率で掴めるようになります。

Udemyは賢く使えば、1〜2万円レベルのノウハウを“1,200円前後”で入手できる、圧倒的にコスパの高い学習プラットフォームです。ぜひ本記事を参考に、あなたにとってベストなタイミングで、最高の学びを手に入れてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次